
金谷駅から旧東海道を歩き大井川を目指す
3月14日(日)天気は良好。晴れ渡っています。
金谷駅で電車を降りて構内から出た先にあるスタートの受付。
カードリーダーでTOICAを読み込んで確認が終わると、コースMAPを渡されます。今回は記念品の缶バッチもついてきます。

駅手前の横断ほどを渡り右折して、旧東海道を直進していきます。
旧街道を進んでいくと、場所によっては富士山が見えます。晴れ渡っているので真っ白な雪をかぶった富士山の姿が映えます。
地域交流センター前にある金谷宿本陣跡の立札。

さらに進むと見えてくる踏切。単線なのはJRの線路ではなく大井川鉄道の証。
踏切の右手をのぞくと新金谷駅が見えてきます。
ちょうど電車が来たので慌てて踏切から脱出。
SLかな?と思いましたが残念ながら通常の電車でした。


電車を見送りウォーキングを再開しました。
道なりに進んで看板の指示通りに左に曲がると大通りへ。
少し進めば見えてくるのは大井川橋梁。
前回別の橋を渡った時は風が強かったけど、今日はほぼ風がなかったのでのんびり歩行。
ただ川幅が広い場所のためか、渡り切るのに結構時間がかかったような気がします。
前日雨が降ったためか今日は川の水量が多めなのかな?




島田市博物館から歩む島田駅への旅
大井川を渡り切ると大通りから裏道へ。
コースの指示看板に導かれるまま右へ左へと進んでいきます。

桜並木。まだ開花するには早いかな?


桜並木を抜けて裏道を進んで少し大井川方向に戻ります。
すると島田市博物館が見えてきます。
さらに進むと島田宿大井川川越遺跡があります。
今日はイベント「和菓子バル」があって人が多い。
コースなので通り抜けないといけなく、入口にある検温所で体温を測り、さらには氏名と連絡先を記入して中に入って行きます。
島田でお店をだしている和菓子屋さんを中心に各宿のところで販売。
どうも島田商業の子たちがお店を手伝っているみたい。
島田市博物館の駐輪所で島田商生云々とあったのは、これが理由だったのかと。



大井川川越遺跡の通りを抜けたらまた道なりに進む。
島田市内の中心地(島田駅周辺)を歩き、大善寺。大井神社。林入寺と順に回っていきます。
大善寺には「時の鐘」という鐘楼があります。


大井神社は何度となく訪れたことがある場所ですが、今年来たのははじめてかな?
厳かな雰囲気があり、境内を歩いて行くと気が引き締まるような気がします(僕だけか?)。
近頃大井神社を訪れると、何かしらイベントのようなものをやっているような気がします。
今回もお雛様関連の何かをやっているようでした。


大井神社から林入寺に行く途中。近頃話題になっている例のお店を発見。
餃子の雪松さん!まさかこんなところにあるとはと驚き。
島田駅の近くにあるとは知りませんでした(TVでは見てましたが、直にお店を見るのはこれがはじめてでした)。

林入寺に来たのはこれがはじめて。
路地裏にあるお寺で、「薬梅」のあるお寺。
なんでも昔流行り病に苦しむ人々を救ったといういい伝えがあるらしいです。


あとはMAP頼りに島田駅を目指して歩いて行きます。
距離として約7.6キロです。8時半に金谷駅をスタートし、ゴールの島田駅に到着したのは11時。
前回参加した時はゴールでTOICAの読み込みがありましたが、今日はそれがありませんでした。
駅に行く途中。気になっていたお店を見つけたので寄らせてもらいました。
鯛焼のお店よしむら。方々から美味しいと聞いていたので、一度は買いたいと思っていて、念願叶ってついに寄ることができました。
コースの途中にあったのも嬉しい誤算です。



