
藤の花を見に行こう!
桜が散り、藤の花の季節がやってきました。
藤まつり期間は県外からも見に来る人がいるようで、去年のGWには県外ナンバーの車を見かけたりしました。
今年は藤まつり自体は中止(各種イベントなど)みたいですが、代替えイベントとして「藤eDA!がんばろうウィーク」を開催するようです。
飲食店事業者の出店や物産展など、規模を縮小して実施するようです。
明日から実施のようで、蓮華寺池公園を順路の反時計回りに歩いて行くと検温所などが設置されていました。


良く4月の下旬か5月のGWに藤の花を見に来ていましたが、昨日のテレビで今週末あたり見頃か?と放送されたため、週末の土日の天気が少し悪いかもとのことで今日見に行ってきました。
実際歩いて見て行きましたが、確かにある程度花が咲いているのがわかりました。茎?の根本部分の花が咲き、先端部分はまだつぼみの状態が見受けられました。


のんびりとコース沿いを歩いていきましたが、ふとある看板を見つけて足をとめました。
公園内に藤の花が多かったのは、藤枝市のふるさと創生事業の一環だということを、今更ながらに知りました。

さらに歩を進めていくと藤の里広場の看板が見えてきます。
散歩コースから外れて藤の里広場を目指します。
その途中で以前工事していた場所を見ると、改装された藤棚のトンネルがありました。

近道の階段と、遠回りのスロープで道が分かれていますが、のんびりと歩くのでスロープ(坂道)側を選んでのぼっていきます。
ちょっと急こう配ですが、歩く距離自体は短いので難易度は低めです。
坂をのぼりきった先には、眼下に広がる藤の花が見えます。
東屋も完備されていて、休憩しながら眺めることができます。
色とりどり(紫、白、ピンク色)の藤の花が咲いていますが、白色の花はもう花が散りはじめているようで、木の下側に花弁が積もっていました。
今日は少し風が吹いていて、葉の揺れる音を聞きながら、しばしリラックスして藤の花を観賞しました。


堪能したらコースに戻って入口(出口)を目指して歩きます。
この季節は藤の花だけでなく、つつじの花も咲いています。
また気になるスポット?を発見。こんなものもやっていたのかと、今日は色々と発見が多いです。
今日は比較的のんびりと歩いているので、今まで見逃していたものに気付くことが出来たんだと思います。


そして最後の見どころは、夜になるとライトアップされる藤棚です。
もちろん昼間にいったのでライトアップされていませんが、下側からライトがあたるような設備のある藤棚がありました。
今は日が落ちるのが遅くなってきているので、夜の闇を背景に見るなら19時以降が見頃になるのかな?


予想以上に藤の花が咲いているので、5月に入る前までに見に来た方が良いのかな?
5月に入る前に、もう一度見に行こうとは思います(出来たらライトアップした藤棚を見たいかな)。
