
弁天島から目指す新居町。古き建造物を眺める

まずは衝撃の事実(知っている人は多そうですが)。窓口でTOICAでの支払いが出来ないことを初めて知りました。
何故窓口で?という理由は、今日は休日乗り放題切符を購入したからです。
乗り放題切符は窓口でしか買えないですしね。またいつの間にか、乗り放題切符が自動改札対応になっていたことにも驚きました。
そして電車に乗ってきたのは弁天島駅。
もちろん弁天島に来た以上まずは向かうのは赤鳥居。

ここをスタート地点としてまずは新居町駅を目指します。
弁天島駅から新居町駅まで要した歩数は4022歩。
弁天島駅前を走る県道301号線を道沿いに真っ直ぐ歩いて行けば到着します。
弁天島駅から西方向に進むのはこれがはじめてで、歩いていると日帰り温泉のノボリを見かけます。
一度はのんびりと温泉に浸かって安いみたいところですが、時間的にまだやっていないんですよね。
特に今日は色々と寄りたいところがあるので、いつもは早くても9時ぐらいにスタートするのですが、今日は30分以上早い8時15分に歩き始めました。

今日は風がまだ出ていないので、湖面は穏やかな状態です。
天気も良いですし、のんびり歩くには絶好のウォーキング日和と言えます。

真っ直ぐ進んでいくと見えてきたのは、浜名湖競艇へと向かう橋。
ひっきりなし車が橋に向かって駆けていきます。

それからしばらく歩くと新居町駅です。
道に迷うことなく到着です。

特に疲れたわけでもないので、休憩する間もなく鷲津駅を目指します。
やっぱり県道301号線を道なりに進みます。
新居町駅から鷲津駅にかかった歩数は4399歩。
新居町の新居関所周辺は、昔ながらの趣ある建造物が比較的多く、プチタイムスリップしたような感覚を覚えます。
関所見学は入場料を払えばできますが、今回は色々と寄りたいところがあるので鷲津駅を黙々と目指します。

9時から見学できるらしく、既に見学している人の姿も見かけました。
昔の建物は見ていて心休まるのが不思議。けど実際にそこで生活するとなると、便利さを覚えてしまうと不便に感じてしまうんですよね。
それがまた良い!という人はいるので、その人に合っているか合っていないかなんでしょうね。
僕は眺めたり、ちょっと触れたりするだけで今は十分かな。

道なりに歩くとまだ視界には線路が見えます。
沿線の旅!といった感じですが、この場所を最後に線路を見ることはありません。
線路の進む先は右側。道路の進む先は左側。

鷲津駅に向かう中、ちょっとテンションが上がる看板を発見。
浜名湖自動車学校のハマIN!
別に興味があるというわけではなく、テレビCMで放送されているのを良く見ていたので、有名人を発見したような、そんな感慨深い気持ちで眺めました。

ハマINを通り過ぎてしばらく歩くとやっと鷲津駅に到着です。



静岡県西部最後の駅新所原

鷲津駅から新所原駅までは7528歩。
歩数以上に、道路沿いの景観や、緩やかに長い距離続く坂道で補水以上に疲労を感じたような気がします。
今まで歩いてきた疲労が蓄積されていたのもそう感じさせたのかもしれません。
鷲津駅から南側に出て鷲津中学校前の交差点を左折すると、県道3号線に出るのであとは道沿いにひたすら歩きます。
真っ直ぐ進みやがて遠目にもわかる坂道が見えてきます。


実際に坂道を登りきると体力が尽きました。
しかし腰を据える場所がなかなか見つからず歩き続けます。
しばらく歩いてやっと座れる場所が見つけられたので一息。
普段ならチョコレートを食べるのですが、以前プレゼントで貰った補給食を食べることに。

勿体ないと思ってなかなか食べなかったのですが、7月に賞味期限がきれるようなので頂きました。
しっとした食感に苺のアクセントでお腹が膨らむのですが、喉が渇くのだけが難点かな?
スポーツドリンクで喉を潤したら5分ほど座って再スタートです。
新所原駅まで200mの看板が見えるまで、横道に逸れることなく3号線を歩きました。
何処まで歩くのかと、一度スマホの地図機能で現在位置を確認したほどです(4月半ばにガラケーからスマホに変更したため、地図の本は自宅待機です)。

右折したら新所原駅です。
ついに静岡県の最西端の駅に到着です。
11月に歩き始めて半年経ちますが、やっとここまで来れたという気持ちが強いです。

南口より入って連絡通路を通って北口に抜けます。
まずはここに来たら見てみたいと思っていた天竜浜名湖鉄道の駅舎を眺めます。
本当はここで鰻を食べようか迷っていましたが、新居町で以前行きたかったお店があったので今回はやめました。

切符売り場のところにキヨスクのごとく売り場の受付がそのままあるというのは驚きました。

ついでにちょうど天浜線の電車が止まっていたので激写?です。

高さが足りないので上手く撮影できませんでした。
発車まで一分をきっていたのでバタバタした撮影になったのは否めません(写真を撮る技術が低いのもありますが・・・)。
これで西方面の沿線の旅はひとまず終了。次は藤枝駅を起点に東部方面を目指して、熱海駅を目指していきます。

今日の旅はまだ終わらない!寄りたいところに色々訪問
乗り放題切符を買ったり、いつもよりもスタートが早かったのは浜松に寄りたい場所があったから。
けどその前にお昼を食べるために新居町駅に戻り、お目当てのお店に・・・。
「丸浅」さん。3年ほど前にさわやかウォーキングに参加した時に寄りたいと思っていたのに、開店時間まで1時間もあったので諦めていたのですが、今回ここで食べようと思って戻ってきたのですが・・・まさかの夜営業のみ。
前日に食べログを確認したらお昼も営業しているとあったのに、お店の張り紙は17時からの営業の文字が。
改めて店主のブログを確認したら営業時間は夜だけになってましたが、そこまでは調べてなかったんですよね。

仕方なく新居町駅に戻り、浜名湖競艇を見に行きました。
途中歩いているおじさんに聞いたら中に入るには入場料で100円必要と言われて、外観を眺めるだけに。

新居町駅南口方面から歩いてすぐのところに競艇があるようです。
以前降りた時も北口だったので、こんなに近くにあるとは思っていませんでした。
遠目に見ても駐車場は車で埋まっていて、満車ですか?と思わずにはいられません。
けど実際に人はそんなにいないとのこと(電車待っている時に競艇帰りの人に聞いたところ。コロナの影響もやっぱあるのかな?)。

仕方ないのでお昼は弁天島周辺で食べようかと思い再び電車に乗ります。
何を食べようかと悩みましたが、やっぱり浜松(浜名湖)に来たら鰻を食べないとはじまりません!
ということで、山本亭さんに寄りました。

お昼時ということもあって順番待ちの予約をシートに記入して待機です。
定食など色々あって誘惑は多かったですが、うな重を頂きました。少し安くてうな丼もありましたが、折角なのでうな重を選択しました。

お昼を食べ終わったら浜松駅へ。
とびっきり静岡土曜版(朝日テレビ)で、春華堂さんのスイーツバンクの放送があったので、折角なので寄ってみようと思って歩いて行きました(浜松駅から徒歩30分ほど)。
以前の放送でスイーツバンクの存在は知ってましたが、4月12日からオープンしていたことは知らなかったのですが、オープンしていて尚且つ歩いて行けない距離でもないということで行ってきました。

本当に外観が大きな食卓のオブジェになっていました。

テレビ放送されたからか、それとも地元の人たちはオープンの話を聞きつけてきたのか、とにかく人が多かった。
お土産を買いにお店に入るまでに1時間の行列に並びました。
お目当ての新商品はほぼ完売していました。知っていたらわざわざ並ぶこともなかったかもしれませんが、久しぶりにうなぎパイを食べたいと思い、お徳用袋大と和菓子のセットを購入しました。

そして浜松駅に到着したらここでも物産品を購入するべく浜松駅にあるメイワンに寄ります。
ここは浜松にあるお店のテナントが複数入っていて、浜松土産を買えます。
まずは浜松餃子で有名な石松餃子さんの冷凍餃子を購入。冷凍したまま焼いてください、とレジで教えて貰いました。
ここはお店で食べたいと思っていたお店の一つだったので、他にも浜松餃子が売られていましたが、石松餃子さんを選ばせて貰いました。

物産品その②は、やっぱり餃子関連の商品。
浜松餃子棒と浜松餃子のポテトチップス。当分浜松には来る予定もないので迷わず購入です。

中でも気になるのはご飯にのせる浜松餃子。
ご飯のお供としてでれほどのポテンシャルを秘めているのか今から食べるのが楽しみです。

半日歩いて、半日買い物のためにまた歩いてで、一日通して結局31435歩でした。
久しぶりに3万歩越えましたね。
