
コース前半は我慢の時、メインは後半にやってくる

今日のスタートは富士駅の南口。連絡通路でTOICAチェックを行いそのまま南口から出ました。
まずは南下して新富士駅方面に向かい、駅の手前で左折してひたすら直進して行きます。
特にどこかに寄るわけでもなく、ただ歩いて行くだけのコース。
つまらないと憤る参加者もいましたが、僕は途中でふじさんメッセ(よくCMでみかける)や、日本製紙の富士工場の建築物やらを見たので、それほど飽きがなく歩けたと思います。

圧倒的な建造物。大きな建物を見ると、どうやって建てたのか気になってきます。
製紙工場の横を歩いて行きますが、正直道幅が狭く、また車の交通量も多く歩くには適していない場所ではないかと思いました。

何でこんなところを選んだのかと思いましたが、ここを抜けた先には富士山が!

本来見えるはずなんですが、雲の中に埋もれて見えませんでした。
しばらく道なりに歩き、富士山夢の大橋を渡っている時に、富士山が顔を出しました。
雲の流れて早く、写真を撮って歩いていると再び雲の中に消えて行きましたが、その雄姿を見るとテンションが上がります(不思議なことに)。
-1024x768.jpg)
直進して街中に入って行き、まず寄ったのは裁判所の裏側にある新通町公園。
公園内には0系新幹線が展示されていて、それに合わせて線路なども敷かれていました。

また土日祝日には新幹線の中に入ることもでき、見学できるようになっています。
冷房が効いているのか、中はちょっと涼しかったです。

次に向かうのはふじ・紙のアートミュージアムですが、その道すがら、道路脇にはバラをあしらったオブジェや花壇がありました。
これはあとで知ったことですが、「みどりと花のある美しい都市づくり」及び「明治百年記念事業」の一環として、富士市を象徴する市民の花として「バラ」を制定したそうです。
話を戻してふじ・紙のアートミュージアムですが、いくつか展示スペースがあるみたいでしたが、今回は「岸野ひと美展」だけ開催していたようです。

和紙などの資材を糸のようなもので繋ぎ合わせて、人物像が創造されていました。
展示物との距離が近いため、良く見ることができました。
他に過去展示された作品のパネルがあって、見ていて結構面白そうなものだったり、目を見張るようなものだったりと、ちょっと生で見たいなと思ったものがいくつかありました。
一通り見て回ったら次は歩道橋を渡って道路の向かいにある中央公園(バラ園)に向かいます。
-1024x768.jpg)
正直無料で見て良いの?というレベルで見ごたえ十分でした。
色とりどりのバラが植えられていて、時間を忘れて見て回りました。
もちろん写真も忘れずに色々と撮らせてもらいましたが、皆が皆立ち止まってはバラを眺め、そして写真を撮るものだからプチ渋滞ができてしまっていました。
一通り見て結構時間が経ったからなのか、気づいたら富士山にかかっていた雲もなくなり、はっきりと富士山を望むことが出来ました。
わざわざ歩道橋に戻って写真を撮らせてもらいました!

バラ園を出たらあとは駅に戻るだけなのですが、少し歩いたところに見えてきたのはISETANの文字。
ここはつい最近出来た施設らしく、近頃テレビで紹介されたので印象に残っています。
3Fのテラスではヨガをやりますと言ってましたが、今日もどうやらヨガをやっているみたいで、人の姿が見えます。

次に寄ったのはコースに含まれていませんが米之宮神社。
赤い鳥居に誘われて潜り、お参りだけして引き返してきました。
-1024x768.jpg)
次こそはゴールを目指すと歩いていましたが、寄り道はまだ続きます(これで最後ですが)。
まず目に飛び込んできたのは、「赤いダイヤの輝き、きんつば」の看板。
ちょっと気になってコースMAPを見てお店を見てと寄ろうか迷っていたら、地元の人なのか、ウォーキング参加者の方がここの「きんつば」と「あずきと酒粕のキャンディー」は絶品だよと勧められて、お土産としてきんつばといくつかの和菓子を買ってきました。
-1024x785.jpg)
あとは寄り道をしないでゴールです。
駅北の作りは富士宮駅と似たような感じで、歩道橋をのぼってその先が駅の入り口となっていました。
-1024x711.jpg)

お昼とお土産とお土産と
ゴールをしてから来た道を少し戻りつつお昼にします。
まずはお昼ご飯ですが、最初何を食べようか考えて調べているうちに、以前何かのテレビ番組で出たお店があったので、そこに寄ってみようと思い行ってみました。
お食事頃「金時」さんで、かつ皿を紹介されていたのを覚えていたので、それを頂きました。
一応ミニかつ皿とミニそばのセットなのですが、かつ皿がミニだとは思えない量で、お腹いっぱいになりました。

お昼が終わったらお土産ですが、ここは母の日の贈り物を兼ねてランジェラさんに寄りました。
ここは今週。静岡第一テレビ「まるごと」の、銀シャリの旅はナビまかせで紹介されたばかりで、せっかくTOICA de ウォーキングで近くに寄るのだから行ってみようと思い寄らせていただきました。
何故バラの形なんだろうと不思議に思いましたが、富士市を象徴する花「バラ」から来ているようです。

そして今日はさらにもう一軒お土産を買うためお店に寄りました。
ここは全く寄る予定がなかったお店で、信号待ちしていた時に行列が出来ていたので、気になって寄りました。
お一つ35円と安く、50個とか注文する人がいたりして、焼き上がりを待つため行列が出来ていました。

