
浅間神社を歩こう
天気は晴れですが、雲が多いため富士山のお膝元まで来たのに富士山の全貌を望むことはできませんでした。
何度となく富士山の近場に来たことがありますが(さわやかウォーキングで)、結構な高確率で雲の無い富士山を見ることが出来てないような気がします。
さて今日のTOICA de ウォーキングは富士宮駅南口よりスタート。
駅から出て振り返った時に見た富士山が、今回富士山を目撃した最後の姿になりました。
しかも辛うじて頂上が見えている姿がこれ・・・。

時間が経過するごとに雲の中に埋もれていき、12時頃帰りの電車に乗るまで一度も見ることが出来ませんでした。
南口から出たら、近くにあるイオンの傍らを通り、まずは西富士宮駅まで歩きます。
少し遠回りして歩き、線路を跨いで西富士宮駅に到着です。
途中の高架橋から、晴れていたら富士山が見えたのでしょうが、残念ながら雲の中でした。
西富士宮駅ではスタッフの方と、駅員さんが出迎えてくれて簡単な挨拶を交わしました。
-1024x768.jpg)
ここからは今回のメインとなる神社巡りです。
貴船神社
-1024x768.jpg)
富知神社
-800x1024.jpg)
二之宮浅間神社
-1024x768.jpg)
若之宮浅間神社
-1024x768.jpg)
街中から離れて順に巡りましたが、川辺の近くを歩いたり、雑木林の中を通ったりと、自然に触れながら歩き進めていきます。
富士の湧き水が関係しているのか、川が綺麗で水が澄んでいて川底まではっきり見えます。


若之宮浅間神社の次に立ち寄ったのは、富士山本宮浅間大社です。
いつもなら正面鳥居から寄るのですが、今回は湧玉池のある東口から入場しました。
ちなみに何度となく浅間大社に来たことがありましたが、湧玉池を見たのはこれが初めてでした。
-1024x768.jpg)
道路のすぐ傍らにこのような池があるとは驚きでした。
奥の橋を渡りながら奥を眺めると、大社の建物が見えて、郡司さんが何やら作業している姿が見えました。
-1024x768.jpg)
水が澄んでいて本当に綺麗です。
カモが泳いでいる姿も見ることができます。緩やかに泳ぐその姿にはほっこりさせられます。
道に沿って進むと次に見えてくるのは水屋神社(富士御霊水)。
水を入れる用のペットボトルを販売しています。手で掬ってみると冷たくて気持ち良いですが、飲むときは煮沸してくださいとの注意書きがあります。
夏場だと冷たくてそのまま飲みたくなりそうですが、それも無理そうです。濾過付きのボトルならそのままいけるのかな?
-1024x768.jpg)
水屋神社を抜けた先に浅間大社の本殿・拝殿があります。
御朱印を貰える建物もここのスペースの一角にあります。
以前ほど混んではいませんが、それでも十数人の人が御朱印待ちなのか待機していました。
-1024x768.jpg)
湧玉池と看板がありますが、実は初めて気付きました。
頻繁に来ているわけではないので、以前からあったかは謎ですね。
ここでも参拝を済ませて西側より抜けてウォーキングを再開します。住宅街を抜けて、さの萬に立ち寄ります。
店先で総菜のコロッケとメンチカツを販売していましたが、まずは店内に入って何が売っているかだけ確認。
以前正月の季節のさわやかウォーキングで寄った時は福袋みたいなものが販売されていましたが、今回は流石にありませんでした。
一通り物色してコロッケとメンチカツを購入しました。今日の夜ご飯のおかずです。
メンチカツは拳大の大きさで、肉がぎっしり詰まっていて美味でした。味が付いているのでソースがなくても美味しいですが、付けると一層の味わいがあって僕はソースあり派ですね!
-1024x768.jpg)

さの萬の前に富士高砂酒造(株)がありましたが、今回は寄らずに先に進みます。
このままゴールまで真っ直ぐ進みたいところですが、お宮横町で昼食を頂きます。
富士宮に来たらもちろん食べるのは富士宮やきそば。富士宮やきそばアンテナショップ(旧店名、富士宮やきそば学会)でいただきます。
-1024x912.jpg)
ここお宮横町には他にも何軒ものお店があって、他店では塩焼きそばバージョンや、ソースと塩のハーフハーフで両方の味を楽しめるお店があったりします。
他にもおでんやら甘酒などなど販売されていて、飲食を楽しむことができます。
今回は通常の富士宮やきそば(ソース味)を頂き、ゴールを目指す前にお土産のケーキを買いに来た道を少し戻ります。
商店街の中にあるケーキ屋さんですが、来た時に分からなかったので確認のためスマホで検索してみたら、やっぱり商店街の中にあることがわかったので向かいます。
今回お土産に選んだお店はアンキャトルエピスさん。先週は和菓子だったので今回は洋菓子をということで選びました。
お店の前の通りを歩いたのに気づけなかったのは、着物?を販売しているお店の傍らにあったため、ディスプレーに飾ってあった着物ばかりが目についていて、奥にあるケーキ屋さんに気付けなかったからでした。
ただ今回はちょうど別への納品があったらしく、お店には4種類のケーキ(タルト)しかありませんでした。
12時過ぎになれば出来上がりますよとのことでしたが、時間まで1時間以上もあったのであるものを購入。
季節によってタルト(フルーツ)の種類が変わるとのことでしたので、次に寄る時にはまた別メニューになっていることでしょう。個人的には今回はメロンのタルトが気になりましたが、売切れだったので残念です。
家まで距離があるので保冷バックにケーキを詰めて貰いましたが、バックに一まとめで入らないので2個と4個の二つの箱に分けて包装してくれました。その心遣いが嬉しいですね。
-1024x768.jpg)
暑くなってきたので、保冷バックがあるとはいえ、あとは時間との勝負です。
コースに戻り素早くゴールを目指します。
お宮横町に戻りその先を抜けて、静岡富士山世界遺産センターの前を通ります。
ここに寄る予定だったら、タルトの出来上がりを待つことも可能でしたが、残念ながら今回は寄りません。
理由は単純で、富士山がまったく見えなかったからです。
世界遺産センターの屋上から富士山を一望できるのですが、見るべきものが雲の中でまったくその姿を望めないので、寄らずに行こうと決めていたからです。
-1024x768.jpg)
その後は問題なくゴールまで無事到着して、今回のウォーキングは終わりました。
お昼を食べたり、お土産を買ったりで、3時間ほど今回はかかりました。
まったくの余談ですが、帰るまで3時間ぐらいかかるかな?と思っていましたが、電車の待ち時間と乗り継ぎがうまくいき、2時間とちょっとで無事帰宅できました。暑い季節になると、スイーツを持ち替えるのが大変になるので、それだけはどうにかならないかと悩むところです。
