
絶景風景を巡る旅
御殿場線に乗るのは久しぶり。というか、これで二回目。前回乗った時もウォーキングのイベントでしたね。
岩波駅を出発して駅から離れて西方面を目指します。
大通りを渡ってさらに先に進めば、長閑な風景が広がります。
途中富士山を見ることが出来ましたが、残念ながら雲の中でした。
まずは歩いて葛山城址仙年寺まで行きました。
お寺でお参りを済ませたら来た道を戻って、途中から進行方向を裾野駅のある南側方面へと向かいます。
ここからはさらに絶景風景というか、自然豊かな場所を色々見て回りました。
今回もスマホで写真を撮っていましたが、初の100越えでした。
ただ獣道を歩いたら、足場の悪い岩場を歩いたりと、結構足に来ましたが、それでも寄り道して見に行った価値はあったと思います。
ここは景ヶ島渓谷と屏風岩というところで、コースから少し横道に入ったところにありました。
岩は大きく何故このように削れたのかと言う不思議な形をしているし、水は澄んでいて手で触れたらヒンヤリと気持ちが良かったです。
ここまででも見所満載なところを回りましたが、まだもう一カ所楽しみなところがあります。
それは最後のチェックポイントというか、通り道である中央公園にある五竜の滝です。
近付くと水しぶきがかかりましたが、滝を一望できる場所にはベンチがあって、昼食を食べながらのんびり過ごせる環境でした。
結構五竜の滝と、その先の川で釣りをする人を見かけました。
公園を後にしたら、あとはゴールである裾野駅までの約2キロほどを歩きます。
途中で電車の走る音を聞いて見てみれば、沼津方面へと向かう列車の影が!
御殿場線。本数が一時間に2本だったので(ちょうど乗る時間帯)、これでゴールしてもしばらく待たないとか、と思いながら、その日のウォーキングは終了しました。

寄り道は続くよ何処までも
今日は休日乗り放題切符を買ってきたので、寄り道をして帰ります。といっても、寄り道しなくても休日乗り放題切符の方が安く済むわけですが。
寄り道したのは沼津。沼津港にどうしても行きたい理由があったので沼津駅に降りた訳ですが、確か沼津駅から沼津港まではバスで行ける。
けど実は駅から直進すれば港まで行けるということが分かっていたので、今回は荷物を持っていない行は歩くかということで歩いて行きました。港までの距離は2キロもないですしね。
まずは昼食。久しぶりに来たので深海魚バーガーを食べたくなったので沼津バーガーに寄りました。ここはアニメとのコラボなどをしたとかで、相変わらずの様相でした。
久しぶりに食べた深海魚バーガーは熱々で、ソースと相まって美味しかった。肉じゃないけど、癖になる味で食べたくなるんですよね。
食事が終わったらある意味今回の第一目的である。お土産購入。だし塩と海苔を買いました。
だし塩は三種類。しお鰹のだし塩と、のどくろのだし塩、金目鯛のだし塩を購入。よくよく考えたら以前買ったのはしお鰹じゃなくて鰹のだし塩だったと思い出したけど、同じ鰹だしと思いそのままに。
海苔は賞味期限が一年ということもあり、三袋購入。かさばるのを我慢すれば軽いから持つ分には問題ないんだよな。それに急な自粛でまた来れなくなる可能性もあるからということで。それに年末年始は海苔の出番が多いんですよ。
他にもおせんべいとか海の加工品も置いてあるけど、基本だし塩と海苔しか買わないのであとは戻るだけです。
帰りも何故か歩いて帰ることに。行きでそれほど疲れなかったというのもあるんですけど、駅に戻る途中で寄りたいと思っていたスイーツ店があったからというのもあります。
もっともそこも駅から五分と離れていないんですけど。
寄ったお店はドルセというケーキ屋さん。全体的に小ぶりな大きさのケーキが並んでいるお店で、ケーキの種類はそれほど多くない感じでした。
今回は買いませんでしたが、焼きチョコのケーキとかちょっと気になったかな。
